|
 |
●保険診療
●交通事故治療
●労働災害保険
●施術の流れ:受付から治療計画までの流れをご説明いたします。

保険診療
施術時間は手技・電療・ストレッチや生活指導を含めて20〜30分ほどです。
最終来院日から1ヶ月以上空いてしまいますと再診料が掛かります。
中学生までは窓口負担0円です。(テーピングなど実費が掛かるものについては、別途負担とさせて頂きます。)
自治体により制度が異なりますので、お気軽にお問い合わせください。
交通事故・労災は窓口負担0円。その他、医療費助成がご利用できます。
診療科目
●骨折・脱臼・捻挫・挫傷(肉離れ)・打撲(骨折・脱臼は医師の同意が必要です)
●首・肩・腰・膝の痛み
●指・肘・股関節・膝の関節痛
●スポーツでのケガや筋肉の痛み
各種保険
●国民健康保険
●協会けんぽ
●組合保険
●共済保険
●生活保護
●母子家庭等医療費助成
●乳幼児医療費助成
●心身障害者医療
●スポーツ傷害保険
●交通事故自賠責保険
●労災保険
ささがね鍼灸整骨院では治癒力を引き出し、治療効果を上げるために実費治療を加療することをおススメします。
健康保険が使えない症状
●単なる肩こり、筋肉疲労
●慰安目的のあん摩・マッサージ代わりの利用
●病気(神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニアなど)からくる痛み・こり
●脳疾患後遺症などの慢性病
●過去の交通事故等による後遺症
●症状の改善の見られない長期の治療
●医師の同意のない骨折や脱臼の治療(応急処置を除く)
●仕事中や通勤途上におきた負傷
●同じ症状で、同時に整骨院や整形外科に通院している
上記のような方は、自費治療となります。 |

交通事故治療
交通事故の怪我は、むち打ち(頚部捻挫)や腰椎捻挫が圧倒的に多い
頚部捻挫・腰椎捻挫とは、関節の軟部組織(靭帯や筋肉などレントゲンに写らない組織)の損傷のことです。レントゲン検査などでうつらない筋肉を治療するには、早い時期から症状にあった筋肉のリハビリ治療が必要です!
是非、交通事故外傷の治療専門家である当院で治療を受けてください。
また、交通事故は後遺症が起こりやすいので、早めの受診をすることが大切です。
受傷直後はあまり症状がなくても、時間経過とともに重症化してくることもあります。
ひどい後遺症が残らないように早めに治療を開始しましょう。

労働災害保険
当院は労災指定医療機関として認定されておりますのでお任せください
仕事中や通勤時のケガは労災保険になります!

施術の流れ:受付から治療計画までの流れをご説明いたします。
 |
 |
Step1 受付

健康保険の適用時の説明や1〜3割負担などの料金説明をさせて頂きます。症状によっては保険適用外のため自費での治療をご説明させて頂きます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Step2 問診

非常に大事です!どうして痛くなったのか?どのような時に痛みが出るのか?など痛みのある症状や状態を細かくお聞かせください。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Step3 触診

炎症による熱はないか?むくみや腫れがないか?
圧した時の痛みや反応など、触ることにより多くの事を診ます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Step4 検査

身体の基本姿勢をチェックします。顔が左右向けているか?両手を上げた時のバランスを使ったテストにより検査し、筋肉の緊張や神経の圧迫を確認いたします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Step5 治療

これまでの問診・触診・検査を元に最善の治療法で治療をはじめます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
Step6 説明

全ての症状や痛みが1回の治療で良くなるとは限りません。来院時に10だった痛みが3ぐらいまで改善する事は良くありますが、残り3の痛み等は、生活週間の改善やリハビリ・継続治療が必要になる事もあります。自分で出来る運動療法やリハビリなど指導しますので早期回復や再発防止ができます。 |
 |
 |
 |
|
 |